top of page
2025年ギターを始めてみようかな
とお考えの方
無料体験レッスンをご利用ください!
体験レッスンのお申し込みは
こちらから。
入会金、キャンセル料無し!
しっかり学べる個人レッスン!
料金
当教室について
当教室は個人レッスンです。
エレキギター、フォークギター、クラシックギター、ギターの種類は問いません。
生徒さんのご希望に沿ったレッスンを行います。全生徒さんが同じ教材を学ぶシステムではありません。
ご相談の上、最適な方法を考えてレッスンを進めていきます。
現在、船橋と成田、2カ所にてレッスンを行っています。
教室によって、予約方法、料金等が異なりますので、詳細は各教室の案内をご覧ください。
・短期間で上達するには
効果のない練習をしない
効果のない練習を長時間やってもうまくなりません。
今何を練習しているのか理解し、集中して取り組めば1分でもかなり効果があります。
レッスンでも、「こうしてみましょう」とアドバイスして、練習しないですぐにできる
ことはしょっちゅうあります。「なんでできたと思いますか」の問いに、「注意したから」
との答えがほとんどです。そうです!注意すればできることがたくさんあります。時間を
かけないとできないと言う先入観を先ず捨てましょう。
「何を注意すればよいのか」、これを見つけることが上達の近道です。
ギターは道具
ギターは音楽を演奏するための道具です。
野球ならバット、ゴルフならクラブ、板前さんなら包丁という感じです。
試合に勝つ、スコアを伸ばす、美味しい料理を作る、これらが目標であって、そのために道具を上手に扱えるように練習する。
素敵な音楽を演奏する事を目標ににギターの技術を習得すると考えましょう!
ギターの技術習得を目標にすると楽しくありません。
この技術をいかに早く習得するかが大事です。
決して難しいことではありません。コツです。勘の良い人なら5分でもつかめます。
あとはどんな時もその技術を意識して弾くことができるかです。
ギターを上手に扱うのは肉体的なことです。
指、体をどう動かすか。
脳が動かし方を理解すれば大丈夫です。
・五線譜とタブ譜
「楽譜が読めなくても、タブ譜で弾ければ良い」と言う方、多いと思います。
変な意味ではなく、そう言う方はそれで良いと思います。
譜面を読むことが苦痛で音楽から離れる位なら、タブ譜で楽しむ方が良いですよね。
タブ譜の最大の弱点は、場所の認識のみで、音の概念がほとんど無いということです。
音楽は音の組み合わせです。
もし他の楽器の人と一緒に演奏する場面があり、「ギターの人、ドを弾いてください」と
言われたときに、どこを弾けば良いのか分からないという事になる可能性が高い。
どの楽器の人も、基本五線譜を読んで演奏をしています。なぜなら、それが音楽の共通言語
だからです。ギターのみにしか通用しない言語でやっていると制約が多くなります。
ちょっと本格的に弾けるようになりたいのあれば、五線譜をお薦めします。
どちらを選ぶかは生徒さん自身です。
当教室はどちらにも対応いたします。
レッスン以外にも
音楽理論講座、発表会、合宿など色々企画しています!
bottom of page